1. トップページ
  2. スタッフブログ
  3. コンパクトなお家で広々暮らす、家づくりの工夫

スタッフブログ

カテゴリ表示
コンパクトなお家で広々暮らす、家づくりの工夫
5月27日(火) official

コンパクトなお家で広々暮らす、家づくりの工夫

現在開催中の、「小さく建てて大きく暮らすお家」のOPEN HOUSE。

約27坪の新築に、来場者様からは「開放感があって27坪には見えない!」と驚きの声があがっています。

【見学会】小さく建てて、大きく暮らす約27坪の家 in鈴鹿市桜島町


今回は、小さく建てて大きく暮らす家づくりの仕方をご紹介いたします。

大きく見せる3つのポイント

近年トレンドのコンパクト住宅。各部屋が大きい、広いから良いというものではなく、限られた空間で様々な工夫を凝らすころで、広く見せ開放感が得られます。

空間を大きく見せるには、主に次のような3つのポイントが挙げられます。

・LDKの目線の向け方
・動線と配置
・家具の選定

LDKの目線の向け方

LDKを吹き抜けにし、大きな窓をつけるだけで、たっぷり光が入り、明るく開放的な空間になります。

また、リビングに鉄骨の階段を設置すれば、目線が抜け奥行きが生まれます。

LDKは家の中で一番広いスペースですが、その分家族が集まる場所なので、ただ広さを確保するだけでなく、窓や階段の配置やサイズを工夫することで、実際よりも広く見せることが可能です。

動線と配置

動線を考え配置し、各部屋に強弱をつけることは、視覚的な広さではなく、暮らしとして十分な広さを感じることができます。

お客様の生活動線から間取りを考えることで、無駄な動きやスペースを無くし、最小限の移動で暮らせるようになります。また、お客様から十分なヒアリングを行い、どの部屋にどれだけの広さが必要かを考えご提案します。広い空間もあれば狭い空間もあって、けれど、暮らし方に合わせた最良なサイズなので、決して不自由に感じません。

さらに、無垢の木の家づくりを行う当社だからこそ、職人の腕によって、床や壁の木材の並べ方でも、視覚的な広さや奥行きを生み出しています。

家具の選定

家具の選び方1つでも、空間の広さの感じ方は変わります。

例えば、LDKにはダイニングテーブルセット、ソファーにローテブルを置くのがスタンダードだと思いますが、その分スペースを必要とします。ソファーとダイニングテーブルが一緒になった2つを兼ね備えた家具もありますので、あえてスタンダードにこだわる必要もないのです。

プランニングの段階で、各部屋に合った家具をピックアップし、お客様のご希望に合わせご提案することも可能ですので、ぜひご相談いただきたいです。

土地の面積は決まっているものなので、物理的な広さを確保しようとするのではなく、お客様の暮らし方をとことん追求し間取りや配置を決め、木材や家具の選定やその並べ方の工夫で、コンパクトなお家で豊かな空間利用ができます。

大きな暮らしをお求めの方、ぜひその理想の暮らし方をお聞かせください!

WROTE BYこの記事を書いたスタッフ

official

コラム

official
スタッフブログ一覧に戻る

RELATED関連記事