蛍光灯や電球には、電球色・温白色・白色・昼白色・昼光色と、5種類の色の違いがあり、それぞれ適する場所に使用されているのをご存じですか?
お部屋の雰囲気は、家具選びだけでなく照明のデザインや色選びでも変わります。
今回は、照明の種類やその選びのポイントをお話しましょう!
中照明の種類
照明には、次のような種類があります。
・シーリングライト
・ダウンライト
・ペンダントライト
・スポットライト
・ブラケットライト
・シャンデリア
・間接照明
・エクステリアライト
試用する場所や用途によって、それぞれ選び方が変わります。
メインの照明なら、まず選ばれるのはシーリングライト。お部屋全体を均一に明るくすることができます。
天井に埋め込むように設置するダウンライトは、照らす範囲が限定的なので、複数を一定間隔で配置し、シーリングラインとなど他の照明と組み合わせて補助的に使用します。
同様に、メインのラインと併せて用いられるのが、ペンダントライトやブラケットライト。デザイン性が高まり、お部屋のアクセントになります。
お部屋の用途や広さによって、これらの照明を最適に使い分けするのです。
おすすめの照明利用
ダウンライトは、天井に埋め込まれ傘がないので、掃除などの手間が省け楽です。寝室や子供部屋では、寝転がると眩しいので、壁に設置するブラケットライトや間接照明の方が向いています。
アクセントになるペンダントライトは、キッチンやダイニングテーブルの上、吹き抜け空間に配置すると、オシャレ度が一気にアップします。
間接照明は、クロスや塗り壁にはよく映えて綺麗に見えます。お部屋が立体的で落ち着いた雰囲気になります。
廊下や玄関など、人が常にいる場所ではないところには、人感センサーのライトが便利です。荷物の持ち運びのある玄関周りは、その都度スイッチを入れたり消したりする必要もないので、人感センサーは欠かせません。
照明の実例
和モダンを得意とする当社では、照明に和テイストを用いることも多いです。玄関や畳スペースに、優しい光で安らぎと気品をもたらします。
キッチンやダイニングテーブルの上のペンダントライトは、傘のデザインや色が、空間のデザインをつくり上げます。デザイン性が高まるだけでなく、手元を明るくし、調理や食事をしやすくします。
玄関や庭、門柱のエクステリアライトは、センサー付き器具も揃っていて、明かりの演出だけでなく、防犯面でも役立ちます。
照明は、明るさだけでなく、その空間をつくり上げるインテリアの1つといっても過言ではありません。生活に不自由がない明るさを確保しつつ、その空間の雰囲気にマッチした、最適な照明を選びが大切です。
間接照明のように、最初の段階で事前に計画しておかなければならい照明もあります。間取りを考えながら、同時に照明を踏まえ配電計画もしておくと良いですね。