お家の顔となる玄関。
暮らしをイメージしたとき、「広い方が良い」「他を広くしたいから最低限の広さで良い」…それぞれ希望は異なることでしょう。
今回は、暮らしてから後悔しない、使い勝手のよい玄関づくりのコツをご紹介します。
玄関づくりの3つのポイント
玄関で特に意識したいのは、次の3つのポイントです。
・玄関の配置と玄関ポーチ
・動線に合わせた玄関クローゼット
・明るい玄関
この3つが整った玄関は、出入りを楽にし、暮らしをより快適にします。
玄関配置とポーチの広さ
「玄関は鬼門を外す」というのは、家相や風水からよく言われていることですが、最近はそうした習わしよりも、はやり暮らしやすさを一番に考えられる方が多くなりました。
買い物の搬入。雨の日の出入り。玄関は、道路や駐車場の位置から、スムーズに入室できる場所で配置を考えます。将来的な車椅子の生活や介護などを見据え、玄関にスロープを考えられる方もいますが、駐車場からスムーズに出入りできるところが玄関とは限りません。ウッドデッキから出入りしたほうが楽な場合もあるので、玄関スロープの有無は、玄関の配置、駐車場からの距離などを踏まえ、考えましょう。
玄関ポーチは、近ごろでは宅配BOXなどを置くスペースが必要となるので、広さをとることをおすすめします。
動線上の収納
玄関を入ってからの動線を考え、収納を検討します。
玄関クローゼットには、靴以外に、傘やカッパといた雨具、ゴルフクラブや釣り竿など趣味の道具、ベビーカーや自転車など、収納するモノによって考えます。
花粉の季節には、衣類やカバンについた花粉を室内に持ち込まないためにも、アウターをかけるハンガーパイプも備えると良いです。
玄関の採光
玄関には、大きめのガラス窓を置き、明るさをとるのがおすすめです。
あくまで採光の目的であるため、開閉しないFIX窓にすることで、コストもおさえられます。
ガラスをはめた玄関ドアを採用するだけでも、玄関のお明るさは大きく変わります。
防犯面から、外の目にふれないようにし、暗くなりがちな玄関ですが、収納も備えればある程度の明るさも必要です。
外からの出入りで、長居せず通過するだけの玄関ですが、家族が毎日必ず通り、来客の目に触れる場所です。出入りしやすく充実の収納で、明るく快適な玄関をつくるお手伝いを、ぜひ当社にお任せください。