2022年1月16日(日)
official コラム
エアパス工法の家が長寿命である理由の1つとして、湿気を抑え、結露を防ぐ工夫が凝らされていることが挙げられます。 ■壁の中を空気が流れています エアパスの家は、壁の中に通気層と内壁空洞を設け、空気の流れをつくる壁体内通気工
2022年1月13日(木)
official コラム
壁の中を循環する空気の温度が高いのは、南側の壁と北側の壁のどちら? 冬にエアパス工法の家の見学に訪れたお客様が驚かれるのが、家の南側と北側の壁内温度です。 どちらの温度が高いのか考えてみれば、太陽光が当たる南側の方が高そ
2022年1月11日(火)
official コラム
ご家族の生活スタイルの変化に合わせて、お庭をつくり替えませんか? アート・宙では、今ある庭に手を加える「お庭リフォーム」をご提案しています。 ガーデニングを楽しんだりご家族と過ごしたりする場所として、家の中から眺める景色
2022年1月6日(木)
official コラム
アート・宙は品質の高い住宅を確実につくり上げる体制を整えています。 例えば、基礎配筋・基礎完了・建て方・防水・造作・竣工など280項目にわたる「検査基準書」を作成。 検査基準書に沿った工事を行うことで、品質のために守るべ
2022年1月4日(火)
official コラム
薪ストーブはなぜ、身体の芯からじんわりと温まるのでしょうか? 薪ストーブの暖かさは太陽の熱と同じように、輻射熱(ふくしゃねつ)で伝わります。ここで言う輻射熱とは、遠赤外線によって直接伝わる熱のことです。 薪ストーブの周り
2021年12月30日(木)
official コラム
壁体内を空気が循環することで建物内の温度差が解消し、土台や柱の結露を防いで建物の寿命を延ばすエアパス工法。 そのエアパスの家が性能をしっかりと発揮し、快適な住まいを実現できるように、アート・宙では完成時に「エアパス検査」
2021年12月29日(水)
official コラム
エアパス工法の家や薪ストーブのオーナー様が交流を深めたり、暮らしのコツについて情報を交換したりする場がほしい…。 そんなオーナーの皆様のご要望に応えて、アート・宙では「感謝祭」や「薪割り会」を開催してきました。 これらの
2021年12月9日(木)
official コラム
アート・宙では、住宅に太陽光発電システムを導入するメリットをはっきりとお示しし、お客様が安心して設置できるようにしています。 ■温室効果ガスの排出削減につながります 太陽光発電は発電時に温室効果ガスを排出しません。また、
2021年12月7日(火)
official コラム
アート・宙の建築現場は、お子様連れで歩き回れるほどきれい。いつお施主様がいらっしゃっても、安全に見学できるようになっています。 ■現場の大工さんがご説明します アート・宙は、お施主様と職人さんのコミュニケーションを大切に
2021年12月6日(月)
official コラム
じんわりぽかぽかとした暖かさで、寒さの厳しい冬を大好きな季節に変えてくれるのが、薪ストーブです。 眺めると心が落ち着く炎のゆらめきや、自分の手で火を操る楽しさも魅力。 アート・宙でも薪ストーブに興味をお持ちのお客様が多く
2021年12月4日(土)
official コラム
冬は暖かく、夏は涼しい「エアパス工法」。 季節の変わり目には、お住まいの方が簡単な操作を行うだけで、「冬モード」と「夏モード」を切り替えられます。 ■操作は簡単 肌寒い日が多くなる今の時期、エアパス工法の家にお住まいのほ
2021年11月23日(火)
official コラム
アート・宙では和庭園から洋風ガーデンまで幅広いテイストの庭をつくることができます。 ■建物と庭をトータルデザイン。数年待って本格造園する例も アート・宙は家の建物だけでなく、庭や植栽などを含む